99网
您的当前位置:首页人事考核表

人事考核表

来源:99网
(1号様式 管理職用)

平成( )年度 人事考課表 職員

所 属

補職名

氏 名

一次考課者( / )

二次考課者( / )

項 目 成課題の達成 績 考仕事の質 課 仕事の量 考課のポイント 経営トップより示された課題に向けての達成度合いはどうだったか 担当する業務の進行状況については、常に実態をよく把握し、当初の計画に基づいた業務展開を行っていたか 担当業務について、業務を停滞させることなくてきぱきと処理し、効率的に進めていたか ウェート A 本人考課 B | B | B | C | C | C | D | D | D | E | E | E | 一次 二次 20 10 10 | A | A | (小計) 現状に満足することなく、常に前向きに組意積極性 織や自分自身のレベルアップに努めている5 欲 か ・責任感 他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しょうとして5 態いるか 度庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を住民応対 考心がけているか 5 課 コスト意識 仕事はいつも計画性を持って行っているか5 (小計) 知識・技術 業務遂行過程で、自らの持つ知識や技術は仕事の中で活かされているか 5 住民ニーズに対応したの立案や、を具体化し、かつ実施していく能力 市を代表して住民や関係省庁と折衝調整を積極的に行い、良好な協力関係を築いていく能力 A | A | A | A | B | B | B | B | C | C | C | C | D | D | D | D | E | E | E | E | 能力考形成力 課 渉外力 A | A | A B | B | B | B | B | C | C | C | C | C | D | D | D | D | D | E | E | E | E | E | 10 5 10 10 | A | A | 決断力 管理統率力 担当部門の業務を達成していく中で、最良の案を選択、決定していく能力 全庁的な観点から経営資源を効率的に活用し、運営していく能力 (小計) (総合計) (考課係数) 一

A(極めて優秀) (1.0)

B(優秀) (0.8)

一次

C(標準) (0.6)

D(要努力) (0.4)

E(極めて要努力)(0.2) 二次

点数

評価者コメント欄

調 点 整 評語

決 点

点 定 評語

- 23 -

(1号様式 管理職用)

平成( )年度 人事考課表

項 目 課題の達成

考課のポイント

経営トップより示された課題に向けての達成度合いはどうだったか

担当する業務の進行状況については、常に実態をよく把握し、当初の計画に基づいた実務展開を行っていたか

着眼点

A 期待した以上の成果・結果であり、極めて満足のいく達成状況であった

B かなり努力をしており、当初に掲げた期待よりもかなり高い成果を上げていた

C 当初より掲げた課題については、かなりの努力が認められ、一定の成果を上げていた D やや課題の達成については、努力不足であり不満が残る E 課題を掲げたのみで、ほとんど成果が上がらなかった

A 困難な業務や緊急事態の発生にも適切な対応策を講じながら完璧に計画通りの目標を達成した B 多少困難な事態が起こっても適切な判断と調整により、計画通りの目標を達成した C 通常の業務については、支障のない程度で担当する業務をほぼ達成した

D 通常業務の範囲内でも、対策管理や調整不足でたまに遅たり、達成できないことがあった E 通常業務に支障をきたすことがしばしばあり、周囲や上司を慌てさせていた

A 担当業務はもとより、関連業務でも即断で余裕をもって計画的に適切な処理をおこなっていた B 担当する業務については、計画的に適切に処理し期日・期限も余裕をもっておこなっていた C 担当する業務については、業務に支障を来すことなく処理していた

D たまに、担当業務を先送りしたり、業務が停滞したり期日までに処理できなかったりした E 処理を先送りしたり業務の停滞や件数・仕事量がこなせず、他の部署に迷惑をかけていた A 仕事の量的、質的拡大に自ら挑戦しており、そのための自己啓発活動など十分におこなっていた B 仕事の改善提案をどしどしおこなっており、それを実務に結びつけていた

C 日常の仕事について、現状に満足することなく改善をおこないながら進めていた D 現状維持をベースに仕事をおこなっていた

E 上司や同僚から指導をうけるほど自分の仕事に対しての認識が薄かった A 任された仕事に対しては余裕をもって仕事をおこない、他を圧倒させていた B 困難な仕事についても、一度受けた仕事については最後までやり通していた C 任された仕事については、最後までにやり通していた

D やや上司や同僚に対して不満を漏らしたり、責任のがれをすることがあった E 事をあいまいにし、自ら起したミスやトラブルを他に転嫁することがあった A 庁内はもとより、庁外の来客からも「さすがですね」と高い評価を得ていた B 庁内で他の模範的行動を取っており、常に好感のもたれる行動を取っていた C 言葉使いや態度、マナーは身についており、難なく応対をしていた D たまにその日の気分で行動し、応対に配慮の欠ける面があった

E 無愛想で相手の気分を害したり、また言葉やマナー等の配慮に欠けていた

A 綿密な行動計画を立て、それに基づいて行動しており、他の模範的行動を取っていた B 日々計画的に仕事を進めており、またコストに対して厳しく対応し成果に結びつけていた

C 一応日々の計画は立てて行動しており、コストに対しての意識を持ちながら仕事を進めていた D 計画は立てるのだが、実務倒れになることが多かった E その日ぐらしで計画性に欠けており、やや問題であった

A 知識、技術、テクニックは一流であり、他のメンバーの模範的な存在である

B 自分の担当する業務以外についてもよく理解しており、他のメンバーを指導している C 担当業務は熟知しており、業務に支障をきたすことは全くない

D 一応身についてはいるが、まだそれを実務の中で具体的に生かすまでには至っていない E 他のアドバイスや指導を受けるレベルにある

A 住民ニーズをとして具体的に立案し、実行に移し、住民ニーズに十分に対応していた B 新規や新規業務に常に目を向け、住民ニーズに対応していた

C いつも新しい発想を持って住民ニーズに対応できるの立案、実施に取り組んでいた

D たまに新規や既存を見直す程度で、周囲の提言にもあまりに関心を示すことは無かったE 部下や他部署からの提案に対しても、ほとんど否定的・批判的で現行事業に固執していた A 完全にこちらのペースで交渉しており、常に有利な条件を勝ち得ていた B こちらのペースで進めており、むしろ良い条件を勝ち得ていた C 一応無難に交渉していた

D こちらの言い分は一応伝えるが、結果的に不利な条件をのんでいた E いつも不利な条件ばかりで全体の利益を失っていた

A 部門の目標達成のために常に全庁的な利益を考えながら、効果的かつ最良の決断を下していた B 部門目標達成のためにいろいろな企画案の中より適切なものを選びだし決定していた C 部門目標達成のために、業務に支障のない程度の決断を下していた

D 自ら意思決定すべき項目を他のメンバーに委ねたり、他部門に責任転嫁していた E 終始一貫せずに思いつきや場当たり的な決定があり、他を慌てさせていた

A 部門全体は完全に掌握しており、また運営も計画的になされており他に模範的であった B 部門はほぼ完全に掌握されており、計画に基づいて運営がなされていた C 一応計画も立てられており、業務に支障ない程度に部門運営がなされていた D 計画を立てるのだが、その通りに運営されず、業務に支障をきたすことがあった E 部門は掌握されておらず、計画もずさんで、場あたり的な運営であった

成仕事の質 績 考課

仕事の量

担当業務について、業務を停滞させることなくてきぱきと処理し、効率的に進めていたか

積極性

現状に満足することなく、常に前向きに組織や自分自身のレベルアップに努めているか

他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しようとしているか

庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか

意欲 ・

態住民応対 度考課

責任感

コスト意識

仕事はいつも計画性を持って行っているか

知識・技術

業務遂行過程で、自らの持つ知識や技術は仕事の中で活かされているか 住民ニーズに対応したの立案や、を具体化し、かつ実施していく能力

市を代表して住民や関係省庁と折衝調整を積極的に行い、良好な協力関係を築いていく能力 担当部門の業務を達成していく中で、最良の案を選択、決定していく能力

全庁的な観点から経営資源を効率的に活用し、運営していく能力

形成力

能渉外力 力考

課 決断力

管理統率力

- 24 -

(2号様式 管理専門職用)

平成( )年度 人事考課表 職員

所 属

補職名

氏 名

一次考課者( / )

二次考課者( / )

項目 成課題の達成 績 考課 仕事の質 仕事の量 考課のポイント 経営トップより示された課題に向けての達成度合いはどうだったか 担当する業務の進行状況については、常に実態をよく把握し、当初の計画に基づいた業務展開を行っていたか 担当業務について、業務を停滞させることなくてきぱきと処理し、効率的に進めていたか ウェート A 本人考課 B | B | B | C | C | C | D | D | D | E | E | E | 一次 二次 20 10 10 | A | A | (小計) 現状に満足することなく、常に前向きに組意積極性 織や自分自身のレベルアップに努めている5 欲 か ・責任感 他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しょうとして5 態いるか 度庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を住民応対 考心がけているか 5 課 コスト意識 仕事はいつも計画性を持って行っているか5 (小計) 知識・技術 業務遂行過程で、自らの持つ知識や技術は仕事の中で活かされているか 10 住民ニーズに対応したの立案や、を具体化し、かつ実施していく能力 市を代表して住民や関係省庁と折衝調整を積極的に行い、良好な協力関係を築いていく能力 A | A | A | A | B | B | B | B | C | C | C | C | D | D | D | D | E | E | E | E | 能力考形成力 課 渉外力 判断力 指導力 A | A | A | A | A | B | B | B | B | B | C | C | C | C | C | D | D | D | D | D | E | E | E | E | E | 10 5 5 10 たくさんの情報の中から最も適当なものを選択し随時、仕事の中に繰り込む能力 後輩職員に対して日々必要とする仕事を親切に教えていくことのできる能力 (小計) (総合計) (考課係数) 一

A(極めて優秀) (1.0)

B(優秀) (0.8)

一次

C(標準) (0.6)

D(要努力) (0.4)

E(極めて要努力)(0.2) 二次

点数

評価者コメント欄

調 点 整 評語

決 点

点 定 評語

- 25 -

(2号様式 管理専門職用)

平成( )年度 人事考課表

項 目 課題の達成

上司から指示された業務改善や問題解決、課題に向けての達成度合いはどうであったか 担当する業務の進行状況については、常に実態をよく把握し、当初の計画に基づいた業務展開を行っていたか 担当業務について、業務を停滞させることなくてきぱきと処理し、効率的に進めていたか

A 期待した以上の成果・結果であり、極めて満足のいく達成状況であった

B かなり努力をしており、当初に掲げた期待よりもかなり高い成果を上げていた

C 当初より掲げた課題については、かなりの努力が認められ、一定の成果を上げていた D やや課題の達成については、努力不足であり不満が残る E 課題を掲げたのみで、ほとんど成果が上がらなかった

A 困難な業務や緊急事態の発生にも適切な対応策を講じながら完璧に計画通りの目標を達成したB 多少困難な事態が起こっても適切な判断と調整により、計画通りの目標を達成した C 通常の業務については、支障のない程度で担当する業務をほぼ達成した

D 通常業務の範囲内でも、対策管理や調整不足でたまに遅たり、達成できないことがあった E 通常業務に支障をきたすことがしばしばあり、周囲や上司を慌てさせていた

A 担当業務はもとより、関連業務でも即断で余裕をもって計画的に適切な処理をおこなっていた B 担当する業務については、計画的に適切に処理し期日・期限も余裕をもっておこなっていた C 担当する業務については、業務に支障を来すことなく処理していた

D たまに、担当業務を先送りしたり、業務が停滞したり期日までに処理できなかったりした E 処理を先送りしたり業務の停滞や件数・仕事量がこなせず、他の部署に迷惑をかけていた A 仕事の量的、質的拡大に自ら挑戦しており、そのための自己啓発活動など十分におこなってい

B 仕事の改善提案をどしどしおこなっており、それを実務に結びつけていた

C 日常の仕事について、現状に満足することなく改善をおこないながら進めていた D 現状維持をベースに仕事をおこなっていた

E 上司や同僚から指導をうけるほど自分の仕事に対しての認識が薄かった A 任された仕事に対しては余裕をもって仕事をおこない、他を圧倒させていた B 困難な仕事についても、一度受けた仕事については最後までやり通していた C 任された仕事については、最後までにやり通していた

D やや上司や同僚に対して不満を漏らしたり、責任のがれをすることがあった E 事をあいまいにし、自ら起したミスやトラブルを他に転嫁することがあった A 庁内はもとより、庁外の来客からも「さすがですね」と高い評価を得ていた B 庁内で他の模範的行動を取っており、常に好感のもたれる行動を取っていた C 言葉使いや態度、マナーは身についており、難なく応対をしていた D たまにその日の気分で行動し、応対に配慮の欠ける面があった

E 無愛想で相手の気分を害したり、また言葉やマナー等の配慮に欠けていた

A 綿密な行動計画を立て、それに基づいて行動しており、他の模範的行動を取っていた B 日々計画的に仕事を進めており、またコストに対して厳しく対応し成果に結びつけていた

C 一応日々の計画は立てて行動しており、コストに対しての意識を持ちながら仕事を進めていた D 計画は立てるのだが、実務倒れになることが多かった E その日ぐらしで計画性に欠けており、やや問題であった

A 知識、技術、テクニックは一流であり、他のメンバーの模範的な存在である

B 自分の担当する業務以外についてもよく理解しており、他のメンバーを指導している C 担当業務は熟知しており、業務に支障をきたすことは全くない

D 一応身についてはいるが、まだそれを実務の中で具体的に生かすまでには至っていない E 他のアドバイスや指導を受けるレベルにある

A 住民ニーズをとして具体的に立案し、実行に移し、住民ニーズに十分に対応していた B 新規や新規業務に常に目を向け、住民ニーズに対応していた

C いつも新しい発想を持って住民ニーズに対応できるの立案、実施に取り組んでいた

D たまに新規や既存を見直す程度で、周囲の提言にもあまりに関心を示すことは無かっ

E 部下や他部署からの提案に対しても、ほとんど否定的・批判的で現行事業に固執していた A 完全にこちらのペースで交渉しており、常に有利な条件を勝ち得ていた B こちらのペースで進めており、むしろ良い条件を勝ち得ていた C 一応無難に交渉していた

D こちらの言い分は一応伝えるが、結果的に不利な条件をのんでいた E いつも不利な条件ばかりで全体の利益を失っていた

A 状況の変化に的確に対応した判断、判定を下し、いつも適切な対応をしていた B その都度何が大切か、何が問題か、どうすべきかを判定しながら仕事を進めていた C 現状の仕事について、効率を考えながら業務に支障のない程度で判定を行っていた D 周囲の状況変化にやや鈍感で、他のメンバーに判定を委ねたりしていた E 自分だけでは判定できず他に委ねたり、明らかに判定を間違えたりしていた

仕事の量

成仕事の質 績 考課

積極性

現状に満足することなく、常に前向きに組織や自分自身のレベルアップに努めているか

他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しょうとしているか

庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか

意責任感 欲 ・

態住民応対 度考課

コスト意識

仕事はいつも計画性を持って行っているか

知識・技術

業務遂行過程で、自らの持つ知識や技術・テクニックは仕事の中で生かされているか

住民ニーズに対応したの立案や、を具体化し、かつ実施していく能力

市を代表して住民や関係省庁と交渉していく能力 たくさんの情報の中から最も適当なものを選択し、随時、仕事の中に繰り込む能力

後輩職員に対して日々必要とする仕事を親切に教えていくことのできる能力

形成力

能渉外力 力考

課 判断力

指導力

A 自らかって出て後輩指導をおこなっており、後輩職員からはとても慕われていた

B 進んで後輩指導をおこなっていた

C 必要に応じて後輩に仕事を教えていた D 質問を受けると一通りのことは教えていた

E ほとんど教える事も無く、むしろ質問されても否定的に対応していた

- 26 -

(3号様式 監督職用)

平成( )年度 人事考課表 職員

所 属

補職名

氏 名

一次考課者( / )

二次考課者( / )

項目 成仕事の質 績 考仕事の量 課 意欲 ・協調性 態度積極性 考課 責任感 住民応対 コスト意識 規律性 考課のポイント 担当する業務の進行状況については、常に実態をよく把握し、当初の計画に基づいた業務展開を行っていたか 担当業務について、業務を停滞させることなくてきぱきと処理し、効率的に進めていたか 諸規定や上司の指示命令を忠実に守っているか 目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めているか 現状に満足することなく、常に前向きに組織や自分自身のレベルアップに努めているか 他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しょうとしているか 庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか 仕事はいつも計画性を持って行っているか ウェート 本人考課 A | A | B | B | C | C | D | D | E | E | 一次 二次 15 15 (小計) 5 5 5 5 5 5 A | A | A | A | A | A | B | B | B | B | B | B | C | C | C | C | C | C | D | D | D | D | D | D | E | E | E | E | E | E | 能力考企画力 課 折衝力 (小計) 自らの持つ知識や技術は知識・技術 業務遂行過程で、仕事の中で活かされているか 10 担当する仕事について、改善や工夫を企画として具体的に取りまとめていく能力 他部署や住民に対して、こちらの意思、意図を理解納得させる能力 たくさんの情報の中から最も適当なものを選択し随時、仕事の中に繰り込む能力 部下や後輩職員に対して日々の仕事を計画的に教え、あるいはやる気を起こさせる能力 A | A | A | A | A | B | B | B | B | B | C | C | C | C | C | D | D | D | D | D | E | E | E | E | E | 5 5 10 10 判断力 指導監督力 (小計) (総合計) (考課係数) 一

A(極めて優秀) (1.0)

B(優秀) (0.8)

一次

C(標準) (0.6)

D(要努力) (0.4)

E(極めて要努力)(0.2) 二次

点数

評価者コメント欄

調 点 整 評語

決 点

点 定 評語

- 27 -

(3号様式 監督職用)

平成( )年度 人事考課表

項 目 仕事の質

考課のポイント

担当する業務の進行状況については、常に実態をよく把握し、当初の計画に基づいた実務展開を行っていたか

着眼点

A 困難な業務や緊急事態の発生にも適切な対応策を講じながら完璧に計画通りの目標を達成したB 多少困難な事態が起こっても適切な判断と調整により、計画通りの目標を達成した C 通常の業務については、支障のない程度で担当する業務をほぼ達成した

D 通常業務の範囲内でも、対策管理や調整不足でたまに遅たり、達成できないことがあった E 通常業務に支障をきたすことがしばしばあり、周囲や上司を慌てさせていた

A 担当業務はもとより、関連業務でも即断で余裕をもって計画的に適切な処理をおこなっていた B 担当する業務については、計画的に適切に処理し期日・期限も余裕をもっておこなっていた C 担当する業務については、業務に支障を来すことなく処理していた

D たまに、担当業務を先送りしたり、業務が停滞したり期日までに処理できなかったりした E 処理を先送りしたり業務の停滞や件数・仕事量がこなせず、他の部署に迷惑をかけていた A 庁内での他の模範として、職場内で高い評価を得ていた

B 庁内でのルール諸規則をよく熟知しており、他の模範的行動を取っていた C 庁内で定められたルール諸規則にもとづいた行動をとっていた

D たまに遅刻、早退(年2~3回程度)などがあり、やや職場規律に対しての認識が甘かった

E 職場の規律に対しての認識が甘く、欠勤や遅刻早退があり、また上司への反抗的言動があった A いつも苦労を惜しまず、部署内外と協力的に仕事を進めており、他を満足させていた B いつも部署内をとわず自主的に協力的に仕事を進めていた

C 同僚や他部署との協力関係を保つように、配慮をしながら仕事を進めていた

D 少し、まわりに対しての配慮に欠けており、自分のペースで仕事をおこなっていることがあった E 全く自分中心に仕事をすすめており、他のメンバーを「ムッ」とさせていた

A 仕事の量的、質的拡大に自ら挑戦しており、そのための自己啓発活動など十分におこなっていた

B 仕事の改善提案をどしどしおこなっており、それを実務に結びつけていた

C 日常の仕事について、現状に満足することなく改善をおこないながら進めていた D 現状維持をベースに仕事をおこなっていた

E 上司や同僚から指導をうけるほど自分の仕事に対しての認識が薄かった A 任された仕事に対しては余裕をもって仕事をおこない、他を圧倒させていた B 困難な仕事についても、一度受けた仕事については最後までやり通していた C 任された仕事については、最後までにやり通していた

D やや上司や同僚に対して不満を漏らしたり、責任のがれをすることがあった E 事をあいまいにし、自ら起したミスやトラブルを他に転嫁することがあった A 庁内はもとより、庁外の来客からも「さすがですね」と高い評価を得ていた B 庁内で他の模範的行動を取っており、常に好感のもたれる行動を取っていた C 言葉使いや態度、マナーは身についており、難なく応対をしていた D たまにその日の気分で行動し、応対に配慮の欠ける面があった

E 無愛想で相手の気分を害したり、また言葉やマナー等の配慮に欠けていた

A 綿密な行動計画を立て、それに基づいて行動しており、他の模範的行動を取っていた B 日々計画的に仕事を進めており、またコストに対して厳しく対応し成果に結びつけていた

C 一応日々の計画は立てて行動しており、コストに対しての意識を持ちながら仕事を進めていた D 計画は立てるのだが、実務倒れになることが多かった E その日ぐらしで計画性に欠けており、やや問題であった

A 知識、技術、テクニックは一流であり、他のメンバーの模範的な存在である

B 自分の担当する業務以外についてもよく理解しており、他のメンバーを指導している C 担当業務は熟知しており、業務に支障をきたすことは全くない

D 一応身についてはいるが、まだそれを実務の中で具体的に生かすまでには至っていない E 他のアドバイスや指導を受けるレベルにある

A 新しい仕事に対しての具体的な企画をどしどしと提案し、ずば抜けた企画力を発揮していた B 仕事の改善や提案に結びつく具体的な企画をどしどしと出していた

C 担当している仕事の進め方等について、ヒントやアイデアを具体的に仕事に結びつけていた D ヒントやアイデアは出すのだが、それを具体的に企画案に結びつけることはできなかった E 新たな仕事についてはあまり関心がなく、現状に満足していた A 部門を代表して折衝交渉を行い、庁内より高い評価を得ていた

B 全庁的な観点から他部署との交渉を行い、こちらのペースで満足の行く結果を出していた C 部門の代表して、一応無難に交渉しており業務に支障をきたすことは無かった D 交渉によっては、相手のペースに飲み込まれてしまい、不利に交渉していた

E 知識や経験不足等で全く相手のペースで仕事を進めており、不利な条件を飲まされていた A 状況の変化に的確に対応した判断、判定を下し、いつも適切な対応をしていた B その都度何が大切か、何が問題か、どうすべきかを判定しながら仕事を進めていた C 現状の仕事について、効率を考えながら業務に支障のない程度で判定を行っていた D 周囲の状況変化にやや鈍感で、他のメンバーに判定を委ねたりしていた E 自分だけでは判定できず他に委ねたり、明らかに判定を間違えたりしていた

A 部門全体は完全に掌握しており、部下や後輩を計画的に指導し、やる気を喚起させていた B 部下や後輩のレベルに見合った指示をしており、部下や後輩のやる気を喚起させていた C 必要に応じてその都度、助言アドバイスを行い部下や後輩育成に理解を示していた D 自ら進んで助言アドバイスをすることは無かった

E 仕事は自分ひとりで抱え込み、部下や後輩にも教えず「わしが若いころは!」を連発していた

成績

考仕事の量 課

規律性

担当業務について、業務を停滞させることなくてきぱきと処理し、効率的に進めていたか

諸規定や上司の指示命令を忠実に守っているか

協調性

目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めているか 現状に満足することなく、常に前向きに組織や自分自身のレベルアップに努めているか

他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しようとしているか

庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか

積極性

意欲 ・

態責任感 度考課

住民応対

コスト意識

仕事はいつも計画性を持って行っているか

知識・技術

業務遂行過程で、自らの持つ知識や技術は仕事の中で活かされているか 担当する仕事について、改善や工夫を企画として具体的に取りまとめている能力

他部署や住民に対して、こちらの意思、意図を理解納得させる能力 たくさんの情報の中から最も適当なものを選択し、随時、仕事の中に繰り込む能力

部下や後輩職員に対して日々の仕事を計画的に教え、あるいはやる気を起こさせる能力

企画力

能折衝力 力考

課 判断力

指導監督力

(4号様式 監督専任職用)

- 28 -

平成( )年度 人事考課表 職員

所 属

補職名

氏 名

一次考課者( / )

二次考課者( / )

項目 成仕事の質 績考仕事の量 課 意欲 ・協調性 態度積極性 考課 責任感 住民応対 コスト意識 規律性 考課のポイント 担当する業務の進行状況については、常に実態をよく把握し、当初の計画に基づいた業務展開を行っていたか 担当業務について、業務を停滞させることなくてきぱきと処理し、効率的に進めていたか 諸規定や上司の指示命令を忠実に守っているか 目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めているか 現状に満足することなく、常に前向きに組織や自分自身のレベルアップに努めているか 他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しょうとしているか 庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか 仕事はいつも計画性を持って行っているか ウェート 本人考課 A | A | B | B | C | C | D | D | E | E | 一次 二次 15 15 (小計) 5 5 5 5 5 5 A | A | A | A | A | A | B | B | B | B | B | B | C | C | C | C | C | C | D | D | D | D | D | D | E | E | E | E | E | E | 能力考企画力 課 判断力 指導力 (小計) 自らの持つ知識や技術は知識・技術 業務遂行過程で、仕事の中で活かされているか 10 担当する仕事について、改善や工夫を企画として具体的に取りまとめていく能力 たくさんの情報の中から最も適当なものを選択し随時、仕事の中に繰り込む能力 後輩職員に対して日々必要とする仕事を親切に教えていくことのできる能力 A | A | A | A | B | B | B | B | C | C | C | C | D | D | D | D | E | E | E | E | 10 10 10 (小計) (総合計) (考課係数) 一

A(極めて優秀) (1.0)

B(優秀) (0.8)

一次

C(標準) (0.6)

D(要努力) (0.4)

E(極めて要努力)(0.2) 二次

点数

評価者コメント欄

調 点 整 評語

決 点

点 定 評語

- 29 -

(4号様式 監督専任職用)

平成( )年度 人事考課表

項 目 仕事の質

考課のポイント

担当する業務の進行状況については、常に実態をよく把握し、当初の計画に基づいた実務展開を行っていたか

着眼点

A 困難な業務や緊急事態の発生にも適切な対応策を講じながら完璧に計画通りの目標を達成したB 多少困難な事態が起こっても適切な判断と調整により、計画通りの目標を達成した C 通常の業務については、支障のない程度で担当する業務をほぼ達成した

D 通常業務の範囲内でも、対策管理や調整不足でたまに遅たり、達成できないことがあった E 通常業務に支障をきたすことがしばしばあり、周囲や上司を慌てさせていた

A 担当業務はもとより、関連業務でも即断で余裕をもって計画的に適切な処理をおこなっていた B 担当する業務については、計画的に適切に処理し期日・期限も余裕をもっておこなっていた C 担当する業務については、業務に支障を来すことなく処理していた

D たまに、担当業務を先送りしたり、業務が停滞したり期日までに処理できなかったりした E 処理を先送りしたり業務の停滞や件数・仕事量がこなせず、他の部署に迷惑をかけていた A 庁内での他の模範として、職場内で高い評価を得ていた

B 庁内でのルール諸規則をよく熟知しており、他の模範的行動を取っていた C 庁内で定められたルール諸規則にもとづいた行動をとっていた

D たまに遅刻、早退(年2~3回程度)などがあり、やや職場規律に対しての認識が甘かった

E 職場の規律に対しての認識が甘く、欠勤や遅刻早退があり、また上司への反抗的言動があった A いつも苦労を惜しまず、部署内外と協力的に仕事を進めており、他を満足させていた B いつも部署内をとわず自主的に協力的に仕事を進めていた

C 同僚や他部署との協力関係を保つように、配慮をしながら仕事を進めていた

D 少し、まわりに対しての配慮に欠けており、自分のペースで仕事をおこなっていることがあった E 全く自分中心に仕事をすすめており、他のメンバーを「ムッ」とさせていた

A 仕事の量的、質的拡大に自ら挑戦しており、そのための自己啓発活動など十分におこなっていた

B 仕事の改善提案をどしどしおこなっており、それを実務に結びつけていた

C 日常の仕事について、現状に満足することなく改善をおこないながら進めていた D 現状維持をベースに仕事をおこなっていた

E 上司や同僚から指導をうけるほど自分の仕事に対しての認識が薄かった A 任された仕事に対しては余裕をもって仕事をおこない、他を圧倒させていた B 困難な仕事についても、一度受けた仕事については最後までやり通していた C 任された仕事については、最後までにやり通していた

D やや上司や同僚に対して不満を漏らしたり、責任のがれをすることがあった E 事をあいまいにし、自ら起したミスやトラブルを他に転嫁することがあった A 庁内はもとより、庁外の来客からも「さすがですね」と高い評価を得ていた B 庁内で他の模範的行動を取っており、常に好感のもたれる行動を取っていた C 言葉使いや態度、マナーは身についており、難なく応対をしていた D たまにその日の気分で行動し、応対に配慮の欠ける面があった

E 無愛想で相手の気分を害したり、また言葉やマナー等の配慮に欠けていた

A 綿密な行動計画を立て、それに基づいて行動しており、他の模範的行動を取っていた B 日々計画的に仕事を進めており、またコストに対して厳しく対応し成果に結びつけていた

C 一応日々の計画は立てて行動しており、コストに対しての意識を持ちながら仕事を進めていた D 計画は立てるのだが、実務倒れになることが多かった E その日ぐらしで計画性に欠けており、やや問題であった

A 知識、技術、テクニックは一流であり、他のメンバーの模範的な存在である

B 自分の担当する業務以外についてもよく理解しており、他のメンバーを指導している C 担当業務は熟知しており、業務に支障をきたすことは全くない

D 一応身についてはいるが、まだそれを実務の中で具体的に生かすまでには至っていない E 他のアドバイスや指導を受けるレベルにある

A 新しい仕事に対しての具体的な企画をどしどしと提案し、ずば抜けた企画力を発揮していた B 仕事の改善や提案に結びつく具体的な企画をどしどしと出していた

C 担当している仕事の進め方等について、ヒントやアイデアを具体的に仕事に結びつけていた D ヒントやアイデアは出すのだが、それを具体的に企画案に結びつけることはできなかった E 新たな仕事についてはあまり関心がなく、現状に満足していた

A 状況の変化に的確に対応した判断、判定を下し、いつも適切な対応をしていた B その都度何が大切か、何が問題か、どうすべきかを判定しながら仕事を進めていた C 現状の仕事について、効率を考えながら業務に支障のない程度で判定を行っていた D 周囲の状況変化にやや鈍感で、他のメンバーに判定を委ねたりしていた E 自分だけでは判定できず他に委ねたり、明らかに判定を間違えたりしていた A 自らかって出て後輩指導をおこなっており、後輩職員からはとても慕われていた B 進んで後輩指導をおこなっていた

C 必要に応じて後輩に仕事を教えていた D 質問を受けると一通りのことは教えていた

E ほとんど教える事も無く、むしろ質問されても否定的に対応していた

成績

考仕事の量 課

規律性

担当業務について、業務を停滞させることなくてきぱきと処理し、効率的に進めていたか

諸規定や上司の指示命令を忠実に守っているか

協調性

目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めているか 現状に満足することなく、常に前向きに組織や自分自身のレベルアップに努めているか

他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しようとしているか

庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか

積極性

意欲 ・

態責任感 度考課

住民応対

コスト意識

仕事はいつも計画性を持って行っているか

知識・技術

業務遂行過程で、自らの持つ知識や技術は仕事の中で活かされているか 担当する仕事について、改善や工夫を企画として具体的に取りまとめている能力

たくさんの情報の中から最も適当なものを選択し、随時、仕事の中に繰り込む能力

後輩職員に対して日々必要とする仕事を親切に教えていくことのできる能力

企画力

能力

判断力 考課

指導力

- 30 -

(5号様式 一般職用)

平成( )年度 人事考課表 職員

所 属

補職名

氏 名

一次考課者( / )

二次考課者( / )

項目 成仕事の質 績考仕事の量 課 考課のポイント 上司より指示された業務についての内容やその進め方について誤りなくまた、期待するレベルであったか 担当する仕事について、所定時間内あるいは期日・期限までに所定件数や仕事量をこなしたか ウェート 本人考課 A | A | B | B | C | C | D | D | E | E | 一次 二次 10 10 (小計) 諸規定や上司の指示命令を忠実に守って意規律性 いるか 5 欲 ・協調性 目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めている5 態度積極性 考課 責任感 住民応対 コスト意識 か 仕事に対しての積極的な取り組み姿勢はあるか 自分の仕事を、途中で投げ出すことなく最後までやり遂げようとしているか 庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか 時間や諸経費についての意識を常に持ちながら日々仕事をしているか A | A | A | A | A | A | B | B | B | B | B | B | C | C | C | C | C | C | D | D | D | D | D | D | E | E | E | E | E | E | 10 10 5 5 能力考創意工夫力 課 表現力 理解力 (小計) 知識・技術 業務遂行にあたっての基本的な知識や技術は備えているか 10 担当する仕事について、自ら改善や工夫をしながら仕事を進めていく能力 自分の立場や役割、意思などについて文章や口頭で明確に伝えていく能力 上司より指示された業務について、その内容や意図を的確に掌握する能力 A | A | A | A | B | B | B | B | C | C | C | C | D | D | D | D | E | E | E | E | 10 10 10 (小計) (総合計) (考課係数)

一 A(極めて優秀) (1.0) 点数

B(優秀) (0.8)

C(標準) (0.6)

D(要努力) (0.4)

E(極めて要努力)(0.2)

二次

評価者コメント欄

調 点 整 評語

決 点 定 評語

一次

点 - 31 -

(5号様式 一般職用)

平成( )年度 人事考課表

項 目 仕事の質

考課のポイント

上司より指示された業務についての内容やその進め方について誤りなくまた、期待するレベルであったか

担当する仕事について、所定時間内あるいは期日・期限までに所定件数や仕事量をこなしたか

着眼点

A 困難な仕事についても全く申しぶんなく期待する以上の結果を出していた

B やや困難な仕事についても、その結果にミスもなく正確で信頼できるものであった C ミスもなく、ほぼ上司の期待にそうレベルであった

D ときどきミスを起したり、たまに業務に支障をきたしたりしていた

E しばしばミスやトラブルがあり、業務に支障をきたし不満な出来であった

A 通常より仕事の量が増加したり期日が早まっても、てきぱきと適切に余裕をもって処理した B 通常よりやや仕事の量や期日が早まっても適切に処理した C 通常の業務については、支障のない範囲内で処理していた

D やや、業務処理が遅れたり、期日に間に合わなかったり、仕事をやり残すことがあった

E 処理が遅れたり期日に間に合わなかったり、また件数の処理や仕事量がこなせなかったりした A 庁内での他の模範として、職場内で高い評価を得ていた

B 庁内でのルール諸規則をよく熟知しており、他の模範的行動を取っていた C 庁内で定められたルール諸規則にもとづいた行動をとっていた

D たまに遅刻、早退(年2~3回程度)などがあり、やや職場規律に対しての認識が甘かった

E 職場の規律に対しての認識が甘く、欠勤や遅刻早退があり、また上司への反抗的言動があった A いつも苦労を惜しまず、部署内外と協力的に仕事を進めており、他を満足させていた B いつも部署内をとわず自主的に協力的に仕事を進めていた

C 同僚や他部署との協力関係を保つように、配慮をしながら仕事を進めていた

D 少し、まわりに対しての配慮に欠けており、自分のペースで仕事をおこなっていることがあった E 全く自分中心に仕事をすすめており、他のメンバーを「ムッ」とさせていた A 困難な仕事に対しても意欲的に取り組み、その姿勢には驚かされた B 多少困難な仕事にも、持ち前のバイタリティーで取り組んでいた C 仕事は前向きに、また肯定的に取り組んでいた

D 他の人の仕事に対して批判したり、ケチをつけたりしていた

E 新しい事に対しては全く無関心で、現状にドップリつかっており、それに満足していた A 任された仕事に対しては余裕をもって仕事をおこない、他を圧倒させていた B 困難な仕事についても、一度受けた仕事については最後までやり通していた C 任された仕事については、最後までにやり通していた

D やや上司や同僚に対して不満を漏らしたり、責任のがれをすることがあった E 事をあいまいにし、自ら起したミスやトラブルを他に転嫁することがあった A 庁内はもとより、庁外の来客からも「さすがですね」と高い評価を得ていた B 庁内で他の模範的行動を取っており、常に好感のもたれる行動を取っていた C 言葉使いや態度、マナーは身についており、難なく応対をしていた D たまにその日の気分で行動し、応対に配慮の欠ける面があった

E 無愛想で相手の気分を害したり、また言葉やマナー等の配慮に欠けていた

A 時間や経費についての具体的な対策を立てて削減を行い、成果に結びつけていた B 仕事を進める中では常に、時間や経費に対してのムリ、ムダを考えながら行動していた C いつも時間や経費について意識を持ちながら仕事を行っていた D たまに時間をおろそかにしたり、経費の無駄遣いがあった E コストに対しての意識は全くなかった

A 担当外の仕事もよく熟知しており完璧に仕事をこなしている

B 自分の担当している仕事の流れについては、よく熟知しておりスムーズに仕事をおこなっている C 担当業務はほぼ熟知しており、業務に支障をきたすことはない

D 一応身についているのだが、実務に生かせず、たまに仕事が滞ることがある E ほとんど身についておらず、他に迷惑をかけたりしている

A いつも全庁的な観点から改善や提案を行っており、他から一目置かれていた

B 仕事をより効果的に行うための工夫や改善をいつも織り込みながら仕事を進めていた C 現状に満足することなく、日常の仕事の中で自分なりに工夫改善を行っていた

D 毎日が同じことの繰り返しで、仕事がマンネリ化しているのだが、それが普通だと思っていた E 今の仕事に度ドップリと浸かっており、他から指摘を受けると反抗的な態度を取っていた

A 相手に対してはこちらの意図を十分に理解納得させながらこちらのペースで仕事を進めていた B 相手に分かりやすいようにうまく表現しており、相手を理解納得させていた

C 自分の考えが相手に理解できるように表現しており、業務に支障をきたすことはなかった

D 努力はしているのだが、相手に対してこちらの意図を十分に伝えられず誤解を招くことがあった E たまに意味不明の言動があり、相手を困惑させたり不機嫌にさせることがあった

A 仕事の目的や内容をいち早く的確につかみ仕事を進めており、上司をいつも感心させていた B 仕事の内容を良く飲み込んで遂行しており、上司を満足させていた

C 自分の仕事の役割や内容は一応理解しており、上司の指示にも支障のない程度で答えていた D 返事は良いのだが、一部内容が伴わず、上司を慌てさせることがあった

E 何度言い聞かせても上司の指示を飲み込めず、とんちんかんな行動をとっていた

成績

考仕事の量 課

規律性

諸規定や上司の指示命令を忠実に守っているか

協調性

目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めているか 仕事に対しての積極的な取り組み姿勢はあるか 他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しようとしているか

庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか

時間や諸経費についての意識を常に持ちながら日々仕事をしているか

意欲 ・

態責任感 度考課

積極性

住民応対

コスト意識

知識・技術

業務遂行にあたっての基本的な知識や技術を備えているか

担当する仕事について、自ら改善や工夫をしながら仕事を進めていく能力 自分の立場や役割、意思などについて文章や口頭で明確に伝えていく能力

上司より指示された業務について、その内容や意図を的確に掌握する能力

創意工夫力

能力

表現力 考課

理解力

- 32 -

(6号様式 技能労務職用)

平成( )年度 人事考課表 職員

所 属

補職名

氏 名

一次考課者( / )

二次考課者( / )

項目 成仕事の質 績考仕事の量 課 考課のポイント 上司より指示された業務についての内容やその進め方について誤りなくまた、期待するレベルであったか 担当する仕事について、所定時間内あるいは期日・期限までに所定件数や仕事量をこなしたか ウェート 本人考課 A | A | B | B | C | C | D | D | E | E | 一次 二次 10 10 (小計) 諸規定や上司の指示命令を忠実に守って意規律性 いるか 10 欲 ・協調性 目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めている10 態度積極性 考課 責任感 住民応対 コスト意識 か 仕事に対しての積極的な取り組み姿勢はあるか 自分の仕事を、途中で投げ出すことなく最後までやり遂げようとしているか 庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか 時間や諸経費についての意識を常に持ちながら日々仕事をしているか A | A | A | A | A | A | B | B | B | B | B | B | C | C | C | C | C | C | D | D | D | D | D | D | E | E | E | E | E | E | 5 5 5 5 能力考創意工夫力 課 理解力 (小計) 知識・技術 業務遂行にあたっての基本的な知識や技術は備えているか 15 担当する仕事について、自ら改善や工夫をしながら仕事を進めていく能力 上司より指示された業務について、その内容や意図を的確に掌握する能力 A | A | A | B | B | B | C | C | C | D | D | D | E | E | E | 15 10 (小計) (総合計) (考課係数) 一

A(極めて優秀) (1.0)

B(優秀) (0.8)

一次

C(標準) (0.6)

D(要努力) (0.4)

E(極めて要努力)(0.2) 二次

点数

評価者コメント欄

点 調 点 整 評語

決 点 定 評語

- 33 -

(6号様式 技能労務職用)

平成( )年度 人事考課表

項 目 仕事の質

考課のポイント

上司より指示された業務についての内容やその進め方について誤りなくまた、期待するレベルであったか

担当する仕事について、所定時間内あるいは期日・期限までに所定件数や仕事量をこなしたか

着眼点

A 困難な仕事についても全く申しぶんなく期待する以上の結果を出していた

B やや困難な仕事についても、その結果にミスもなく正確で信頼できるものであった C ミスもなく、ほぼ上司の期待にそうレベルであった

D ときどきミスを起したり、たまに業務に支障をきたしたりしていた

E しばしばミスやトラブルがあり、業務に支障をきたし不満な出来であった

A 通常より仕事の量が増加したり期日が早まっても、てきぱきと適切に余裕をもって処理した B 通常よりやや仕事の量や期日が早まっても適切に処理した C 通常の業務については、支障のない範囲内で処理していた

D やや、業務処理が遅れたり、期日に間に合わなかったり、仕事をやり残すことがあった

E 処理が遅れたり期日に間に合わなかったり、また件数の処理や仕事量がこなせなかったりした A 庁内での他の模範として、職場内で高い評価を得ていた

B 庁内でのルール諸規則をよく熟知しており、他の模範的行動を取っていた C 庁内で定められたルール諸規則にもとづいた行動をとっていた

D たまに遅刻、早退(年2~3回程度)などがあり、やや職場規律に対しての認識が甘かった

E 職場の規律に対しての認識が甘く、欠勤や遅刻早退があり、また上司への反抗的言動があった A いつも苦労を惜しまず、部署内外と協力的に仕事を進めており、他を満足させていた B いつも部署内をとわず自主的に協力的に仕事を進めていた

C 同僚や他部署との協力関係を保つように、配慮をしながら仕事を進めていた

D 少し、まわりに対しての配慮に欠けており、自分のペースで仕事をおこなっていることがあった E 全く自分中心に仕事をすすめており、他のメンバーを「ムッ」とさせていた A 困難な仕事に対しても意欲的に取り組み、その姿勢には驚かされた B 多少困難な仕事にも、持ち前のバイタリティーで取り組んでいた C 仕事は前向きに、また肯定的に取り組んでいた

D 他の人の仕事に対して批判したり、ケチをつけたりしていた

E 新しい事に対しては全く無関心で、現状にドップリつかっており、それに満足していた A 任された仕事に対しては余裕をもって仕事をおこない、他を圧倒させていた B 困難な仕事についても、一度受けた仕事については最後までやり通していた C 任された仕事については、最後までにやり通していた

D やや上司や同僚に対して不満を漏らしたり、責任のがれをすることがあった E 事をあいまいにし、自ら起したミスやトラブルを他に転嫁することがあった A 庁内はもとより、庁外の来客からも「さすがですね」と高い評価を得ていた B 庁内で他の模範的行動を取っており、常に好感のもたれる行動を取っていた C 言葉使いや態度、マナーは身についており、難なく応対をしていた D たまにその日の気分で行動し、応対に配慮の欠ける面があった

E 無愛想で相手の気分を害したり、また言葉やマナー等の配慮に欠けていた

A 時間や経費についての具体的な対策を立てて削減を行い、成果に結びつけていた B 仕事を進める中では常に、時間や経費に対してのムリ、ムダを考えながら行動していた C いつも時間や経費について意識を持ちながら仕事を行っていた D たまに時間をおろそかにしたり、経費の無駄遣いがあった E コストに対しての意識は全くなかった

A 担当外の仕事もよく熟知しており完璧に仕事をこなしている

B 自分の担当している仕事の流れについては、よく熟知しておりスムーズに仕事をおこなっている C 担当業務はほぼ熟知しており、業務に支障をきたすことはない

D 一応身についているのだが、実務に生かせず、たまに仕事が滞ることがある E ほとんど身についておらず、他に迷惑をかけたりしている

A いつも全庁的な観点から改善や提案を行っており、他から一目置かれていた

B 仕事をより効果的に行うための工夫や改善をいつも織り込みながら仕事を進めていた C 現状に満足することなく、日常の仕事の中で自分なりに工夫改善を行っていた

D 毎日が同じことの繰り返しで、仕事がマンネリ化しているのだが、それが普通だと思っていた E 今の仕事に度ドップリと浸かっており、他から指摘を受けると反抗的な態度を取っていた

A 仕事の目的や内容をいち早く的確につかみ仕事を進めており、上司をいつも感心させていた B 仕事の内容を良く飲み込んで遂行しており、上司を満足させていた

C 自分の仕事の役割や内容は一応理解しており、上司の指示にも支障のない程度で答えていた D 返事は良いのだが、一部内容が伴わず、上司を慌てさせることがあった

E 何度言い聞かせても上司の指示を飲み込めず、とんちんかんな行動をとっていた

成績

考仕事の量 課

規律性

諸規定や上司の指示命令を忠実に守っているか

協調性

目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めているか 仕事に対しての積極的な取り組み姿勢はあるか 他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しようとしているか

庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか

時間や諸経費についての意識を常に持ちながら日々仕事をしているか

意欲 ・

態責任感 度考課

積極性

住民応対

コスト意識

知識・技術

業務遂行にあたっての基本的な知識や技術を備えているか

担当する仕事について、自ら改善や工夫をしながら仕事を進めていく能力 上司より指示された業務について、その内容や意図を的確に掌握する能力

能創意工夫力 力考

課 理解力

- 34 -

(7号様式 保育職用)

平成( )年度 人事考課表 職員

所 属

補職名

氏 名

一次考課者( / )

二次考課者( / )

項目 成仕事の質 績 考仕事の量 課 考課のポイント 上司より指示された業務についての内容やその進め方について誤りなくまた、期待するレベルであったか 担当する仕事について、所定時間内あるいは期日・期限までに所定件数や仕事量をこなしたか ウェート 本人考課 A | A | B | B | C | C | D | D | E | E | 一次 二次 10 10 (小計) 諸規定や上司の指示命令を忠実に守って意規律性 いるか 5 欲 ・協調性 目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めている10 態か 度仕事に対しての肯定的な取り組み姿勢は積極性 考あるか 5 課 自分の仕事を、途中で投げ出すことなく最責任感 後までやり遂げようとしているか 10 クラス運営 コスト意識 保育所内外をとわず、父兄や児童に好感の持たれる応対を心がけているか 時間や諸経費についての意識を常に持ちながら日々仕事をしているか A | A | A | A | A | A | B | B | B | B | B | B | C | C | C | C | C | C | D | D | D | D | D | D | E | E | E | E | E | E | 5 5 能力考創意工夫力 課 表現力 理解力 (小計) 知識・技術 保育に必要な記録資料等の作成と活用について、日常の仕事の中で効果的に行って10 いたか 担当する仕事について、自ら改善や工夫をしながら仕事を進めていく能力 自分の立場や役割、意思などについて文章や口頭で明確に伝えていく能力 上司より指示された業務について、その内容や意図を的確に掌握する能力 A | A | A | A | B | B | B | B | C | C | C | C | D | D | D | D | E | E | E | E | 10 10 10 (小計) (総合計) (考課係数) 一

A(極めて優秀) (1.0)

B(優秀) (0.8)

一次

C(標準) (0.6)

D(要努力) (0.4)

E(極めて要努力)(0.2) 二次

点数

評価者コメント欄

点 調 点 整 評語

決 点 定 評語

- 35 -

(7号様式 保育職用)

平成( )年度 人事考課表

項 目 仕事の質

考課のポイント

上司より指示された業務についての内容やその進め方について誤りなくまた、期待するレベルであったか

担当する仕事について、所定時間内あるいは期日・期限までに所定件数や仕事量をこなしたか

着眼点

A 困難な仕事についても全く申しぶんなく期待する以上の結果を出していた

B やや困難な仕事についても、その結果にミスもなく正確で信頼できるものであった C ミスもなく、ほぼ上司の期待にそうレベルであった

D ときどきミスを起したり、たまに業務に支障をきたしたりしていた

E しばしばミスやトラブルがあり、業務に支障をきたし不満な出来であった

A 通常より仕事の量が増加したり期日が早まっても、てきぱきと適切に余裕をもって処理した B 通常よりやや仕事の量や期日が早まっても適切に処理した C 通常の業務については、支障のない範囲内で処理していた

D やや、業務処理が遅れたり、期日に間に合わなかったり、仕事をやり残すことがあった

E 処理が遅れたり期日に間に合わなかったり、また件数の処理や仕事量がこなせなかったりした A 庁内での他の模範として、職場内で高い評価を得ていた

B 庁内でのルール諸規則をよく熟知しており、他の模範的行動を取っていた C 庁内で定められたルール諸規則にもとづいた行動をとっていた

D たまに遅刻、早退(年2~3回程度)などがあり、やや職場規律に対しての認識が甘かった

E 職場の規律に対しての認識が甘く、欠勤や遅刻早退があり、また上司への反抗的言動があった A いつも苦労を惜しまず、部署内外と協力的に仕事を進めており、他を満足させていた B いつも部署内をとわず自主的に協力的に仕事を進めていた

C 同僚や他部署との協力関係を保つように、配慮をしながら仕事を進めていた

D 少し、まわりに対しての配慮に欠けており、自分のペースで仕事をおこなっていることがあった E 全く自分中心に仕事をすすめており、他のメンバーを「ムッ」とさせていた A 困難な仕事に対しても意欲的に取り組み、その姿勢には驚かされた B 多少困難な仕事にも、持ち前のバイタリティーで取り組んでいた C 仕事は前向きに、また肯定的に取り組んでいた

D 他の人の仕事に対して批判したり、ケチをつけたりしていた

E 新しい事に対しては全く無関心で、現状にドップリつかっており、それに満足していた A 任された仕事に対しては余裕をもって仕事をおこない、他を圧倒させていた B 困難な仕事についても、一度受けた仕事については最後までやり通していた C 任された仕事については、最後までにやり通していた

D やや上司や同僚に対して不満を漏らしたり、責任のがれをすることがあった E 事をあいまいにし、自ら起したミスやトラブルを他に転嫁することがあった A 将来を見通した理論的な裏付けのある改善提案があり、他を驚かせていた

B 効率的に運営していくための提案や改善があり、実務処理の向上に貢献していた C クラス運営を効率的におこなっていくための提案や改善が業務の中に認められた D 提案や改善は多少あるが、具体的に実務にはいかされていなかった E ほとんど無関心で、日々の実務に追われていた

A 時間や経費についての具体的な対策を立てて削減を行い、成果に結びつけていた B 仕事を進める中では常に、時間や経費に対してのムリ、ムダを考えながら行動していた C いつも時間や経費について意識を持ちながら仕事を行っていた D たまに時間をおろそかにしたり、経費の無駄遣いがあった E コストに対しての意識は全くなかった

A 極めて計画的かつ効率よく資料、記録等を作成しており、他をお驚かせている

B 効率を考えながら、段取りよく必要な資料などについて作成し効果的に活用している C 日常の仕事の中で、工夫しながら必要な資料や記録など作成し活用している D 資料や記録の作成に工夫や改善が見られなく、また提出が遅れたりしている E 工夫や改善がなく、いつも資料や記録作成に手間取ったりし活用までに至らない A いつも全庁的な観点から改善や提案を行っており、他から一目置かれていた

B 仕事をより効果的に行うための工夫や改善をいつも織り込みながら仕事を進めていた C 現状に満足することなく、日常の仕事の中で自分なりに工夫改善を行っていた

D 毎日が同じことの繰り返しで、仕事がマンネリ化しているのだが、それが普通だと思っていた E 今の仕事に度ドップリと浸かっており、他から指摘を受けると反抗的な態度を取っていた

A 相手に対してはこちらの意図を十分に理解納得させながらこちらのペースで仕事を進めていた B 相手に分かりやすいようにうまく表現しており、相手を理解納得させていた

C 自分の考えが相手に理解できるように表現しており、業務に支障をきたすことはなかった

D 努力はしているのだが、相手に対してこちらの意図を十分に伝えられず誤解を招くことがあった E たまに意味不明の言動があり、相手を困惑させたり不機嫌にさせることがあった

A 仕事の目的や内容をいち早く的確につかみ仕事を進めており、上司をいつも感心させていた B 仕事の内容を良く飲み込んで遂行しており、上司を満足させていた

C 自分の仕事の役割や内容は一応理解しており、上司の指示にも支障のない程度で答えていた D 返事は良いのだが、一部内容が伴わず、上司を慌てさせることがあった

E 何度言い聞かせても上司の指示を飲み込めず、とんちんかんな行動をとっていた

成績

考仕事の量 課

規律性

諸規定や上司の指示命令を忠実に守っているか

協調性

目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めているか 仕事に対しての積極的な取り組み姿勢はあるか 他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しようとしているか

保育所内外をとわず、父兄や児童に好感の持たれる応対を心がけているか

時間や諸経費についての意識を常に持ちながら日々仕事をしているか

意欲 ・

態責任感 度考課

積極性

クラス運営

コスト意識

知識・技術

保育に必要な記録資料等の作成と活用について、日常の仕事の中で効果的に行っていたか 担当する仕事について、自ら改善や工夫をしながら仕事を進めていく能力 自分の立場や役割、意思などについて文章や口頭で明確に伝えていく能力

上司より指示された業務について、その内容や意図を的確に掌握する能力

創意工夫力

能力

表現力 考課

理解力

- 36 -

(8号様式 保健職用)

平成( )年度 人事考課表 職員

所 属

補職名

氏 名

一次考課者( / )

二次考課者( / )

項目 成仕事の質 績考仕事の量 課 考課のポイント 上司より指示された業務についての内容やその進め方について誤りなくまた、期待するレベルであったか 担当する仕事について、所定時間内あるいは期日・期限までに所定件数や仕事量をこなしたか ウェート 本人考課 A | A | B | B | C | C | D | D | E | E | 一次 二次 10 10 (小計) 諸規定や上司の指示命令を忠実に守って意規律性 いるか 5 欲 ・協調性 目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めている10 態度積極性 考課 責任感 住民応対 コスト意識 か 仕事に対しての積極的な取り組み姿勢はあるか 自分の仕事を、途中で投げ出すことなく最後までやり遂げようとしているか 庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか 時間や諸経費についての意識を常に持ちながら日々仕事をしているか A | A | A | A | A | A | B | B | B | B | B | B | C | C | C | C | C | C | D | D | D | D | D | D | E | E | E | E | E | E | 5 10 5 5 能力考創意工夫力 課 表現力 理解力 (小計) 知識・技能 業務遂行にあたっての基本的な知識や技術は備えているか 10 担当する仕事について、自ら改善や工夫をしながら仕事を進めていく能力 自分の立場や役割、意思などについて文章や口頭で明確に伝えていく能力 上司より指示された業務について、その内容や意図を的確に掌握する能力 A | A | A | A | B | B | B | B | C | C | C | C | D | D | D | D | E | E | E | E | 10 10 10 (小計) (総合計) (考課係数) 一

A(極めて優秀) (1.0)

B(優秀) (0.8)

一次

C(標準) (0.6)

D(要努力) (0.4)

E(極めて要努力)(0.2) 二次

点数

評価者コメント欄

調 点 整 評語

決 点

点 定 評語

- 37 -

(8号様式 保健職用)

平成( )年度 人事考課表

項 目 仕事の質

考課のポイント

上司より指示された業務についての内容やその進め方について誤りなくまた、期待するレベルであったか

担当する仕事について、所定時間内あるいは期日・期限までに所定件数や仕事量をこなしたか

着眼点

A 困難な仕事についても全く申しぶんなく期待する以上の結果を出していた

B やや困難な仕事についても、その結果にミスもなく正確で信頼できるものであった C ミスもなく、ほぼ上司の期待にそうレベルであった

D ときどきミスを起したり、たまに業務に支障をきたしたりしていた

E しばしばミスやトラブルがあり、業務に支障をきたし不満な出来であった

A 通常より仕事の量が増加したり期日が早まっても、てきぱきと適切に余裕をもって処理した B 通常よりやや仕事の量や期日が早まっても適切に処理した C 通常の業務については、支障のない範囲内で処理していた

D やや、業務処理が遅れたり、期日に間に合わなかったり、仕事をやり残すことがあった

E 処理が遅れたり期日に間に合わなかったり、また件数の処理や仕事量がこなせなかったりした A 庁内での他の模範として、職場内で高い評価を得ていた

B 庁内でのルール諸規則をよく熟知しており、他の模範的行動を取っていた C 庁内で定められたルール諸規則にもとづいた行動をとっていた

D たまに遅刻、早退(年2~3回程度)などがあり、やや職場規律に対しての認識が甘かった

E 職場の規律に対しての認識が甘く、欠勤や遅刻早退があり、また上司への反抗的言動があった A いつも苦労を惜しまず、部署内外と協力的に仕事を進めており、他を満足させていた B いつも部署内をとわず自主的に協力的に仕事を進めていた

C 同僚や他部署との協力関係を保つように、配慮をしながら仕事を進めていた

D 少し、まわりに対しての配慮に欠けており、自分のペースで仕事をおこなっていることがあった E 全く自分中心に仕事をすすめており、他のメンバーを「ムッ」とさせていた A 困難な仕事に対しても意欲的に取り組み、その姿勢には驚かされた B 多少困難な仕事にも、持ち前のバイタリティーで取り組んでいた C 仕事は前向きに、また肯定的に取り組んでいた

D 他の人の仕事に対して批判したり、ケチをつけたりしていた

E 新しい事に対しては全く無関心で、現状にドップリつかっており、それに満足していた A 任された仕事に対しては余裕をもって仕事をおこない、他を圧倒させていた B 困難な仕事についても、一度受けた仕事については最後までやり通していた C 任された仕事については、最後までにやり通していた

D やや上司や同僚に対して不満を漏らしたり、責任のがれをすることがあった E 事をあいまいにし、自ら起したミスやトラブルを他に転嫁することがあった A 庁内はもとより、庁外の来客からも「さすがですね」と高い評価を得ていた B 庁内で他の模範的行動を取っており、常に好感のもたれる行動を取っていた C 言葉使いや態度、マナーは身についており、難なく応対をしていた D たまにその日の気分で行動し、応対に配慮の欠ける面があった

E 無愛想で相手の気分を害したり、また言葉やマナー等の配慮に欠けていた

A 時間や経費についての具体的な対策を立てて削減を行い、成果に結びつけていた B 仕事を進める中では常に、時間や経費に対してのムリ、ムダを考えながら行動していた C いつも時間や経費について意識を持ちながら仕事を行っていた D たまに時間をおろそかにしたり、経費の無駄遣いがあった E コストに対しての意識は全くなかった

A 担当外の仕事もよく熟知しており完璧に仕事をこなしている

B 自分の担当している仕事の流れについては、よく熟知しておりスムーズに仕事をおこなっている C 担当業務はほぼ熟知しており、業務に支障をきたすことはない

D 一応身についているのだが、実務に生かせず、たまに仕事が滞ることがある E ほとんど身についておらず、他に迷惑をかけたりしている

A いつも全庁的な観点から改善や提案を行っており、他から一目置かれていた

B 仕事をより効果的に行うための工夫や改善をいつも織り込みながら仕事を進めていた C 現状に満足することなく、日常の仕事の中で自分なりに工夫改善を行っていた

D 毎日が同じことの繰り返しで、仕事がマンネリ化しているのだが、それが普通だと思っていた E 今の仕事に度ドップリと浸かっており、他から指摘を受けると反抗的な態度を取っていた

A 相手に対してはこちらの意図を十分に理解納得させながらこちらのペースで仕事を進めていた B 相手に分かりやすいようにうまく表現しており、相手を理解納得させていた

C 自分の考えが相手に理解できるように表現しており、業務に支障をきたすことはなかった

D 努力はしているのだが、相手に対してこちらの意図を十分に伝えられず誤解を招くことがあった E たまに意味不明の言動があり、相手を困惑させたり不機嫌にさせることがあった

A 仕事の目的や内容をいち早く的確につかみ仕事を進めており、上司をいつも感心させていた B 仕事の内容を良く飲み込んで遂行しており、上司を満足させていた

C 自分の仕事の役割や内容は一応理解しており、上司の指示にも支障のない程度で答えていた D 返事は良いのだが、一部内容が伴わず、上司を慌てさせることがあった

E 何度言い聞かせても上司の指示を飲み込めず、とんちんかんな行動をとっていた

成績

考仕事の量 課

規律性

諸規定や上司の指示命令を忠実に守っているか

協調性

目標達成のためにお互いに協力しあい、職場の良好な人間関係の向上に努めているか 仕事に対しての積極的な取り組み姿勢はあるか 他に責任を転嫁することなく、最後まで信念をもって自分の仕事を達成しようとしているか

庁舎内外をとわず、好感のもたれる応対を心がけているか

時間や諸経費についての意識を常に持ちながら日々仕事をしているか

意欲 ・

態責任感 度考課

積極性

住民応対

コスト意識

知識・技術

業務遂行にあたっての基本的な知識や技術を備えているか

担当する仕事について、自ら改善や工夫をしながら仕事を進めていく能力 自分の立場や役割、意思などについて文章や口頭で明確に伝えていく能力

上司より指示された業務について、その内容や意図を的確に掌握する能力

創意工夫力

能力

表現力 考課

理解力

- 38 -

因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容